競馬予想における競馬場のコース形態の重要度について
2018/07/25
レースがどの競馬場で行われるのかということは、競馬予想においてはかなり重要な要素になっています。というのも競馬場のコース形態というものは競馬場によって異なっており、そのコース形態ごとに得意な馬というものが存在しているからです。
競馬場ごとのコース形態の違いとして有名なものに、その競馬場が右回りなのか左回りなのかというものがあります。これは競走馬にとってはかなり重要なことであり、人間でも右利きや左利きがあるように、馬にも右回りが得意な馬や左回りが得意な馬が存在しています。
最近の成績がいまいちの馬であっても、左回りが得意なサウスポーと呼ばれる馬だと、左回りの競馬場では急に今までとは違う走りをしたりするのです。
例えば左回りの競馬場としては、代表的なものに東京競馬場があります。この競馬場は直線が長いことがあり、逃げ馬が残れずに追い込み馬などの後ろから行く馬が有利とされています。
そこで競馬予想をする場合には、そのことを踏まえて追い込み馬を中心に選ぶことが基本となるのですが、先ほど述べたような左回りが得意な馬がいるということも念頭に置いておくと、さらに競馬予想を有利に進めることができるのです。
また馬の特徴のひとつとして、パワーがある馬なのかどうかというものがあります。
このパワーがある馬は坂道に強い馬と言われているのですが、競馬場ごとに坂の高低というものは違っています。つまりパワーのある馬は坂のある競馬場に強く、逆にパワーのない馬だと坂の低い平坦な競馬場に強いということです。
競馬を見ていると、最終コーナーまで完璧な競馬をしていて手応えも抜群なのに、最後の直線に入ると急にピタっと足が止まってしまう馬が時々います。その場合に考えられる原因としては、まずは距離が合っていないということが考えられます。ただこれまでの実績や血統などを見た上で、原因が距離だとは考え難い場合などは、坂が原因だという場合が結構多いのです。
そういう馬はチェックしておき、次に京都などの平坦な競馬場に出走したときに狙うといいでしょう。特に坂のある競馬場などで惨敗をした後で人気が落ちている場合などは、競馬予想時にそういった馬を狙うことで、高配当を狙うことができるのでお得です。
このように競馬予想においては、競馬場のコース形態を考慮することがかなり重要になっています。特に高配当を狙うときなどにはさらに重要になってくるので、馬の得意な条件とどの競馬場でレースが行われるのかは必ず抑えておくといいでしょう。