競馬の最大の魅力はクラシックレース
2018/07/25
あくまで個人的な意見であるので、他の人はどうかわかりませんが、競馬をかなり長い期間たのしんできて思うのは、競馬を見ていれば見ているほど、どんどんとクラシックレースが好きになってきているということです。
クラシックレースとは3歳馬の皐月賞、日本ダービー、菊花賞、桜花賞、オークス、秋華賞の6レースのことを指します。牡馬は桜花賞、オークス、秋華賞には出場することはできませんが、牝馬はすべてのレースに出場することができます。
ですので、私の場合のクラシックレースは皐月賞、日本ダービー、菊花賞のいわゆる三冠レースがクラシックレースの本筋と考えているのです。
もちろん、クラシックレースよりもはるかに賞金の高い有馬記念やジャパンカップという、エキサイティングなレースが面白くないというわけではありません。
ただ、出場するサラブレットたちがそれぞれのレースに出れるチャンスが一度しかなく、それぞれのレースの優勝馬になることも、一度しかできないことが心に訴えかけて来るのです。
4歳以上のサラブレットは古馬と呼ばれますから、サラブレットの成果では3歳までが若駒ということになります。その若駒たちが最高峰のレースで、雌雄を決するのはなんとも言えないほどエキサイティングなのです。考えてみれば、クラシックレースで勝ったサラブレットはかなり記憶していることが、クラシックレースの価値を表しているのかもしれません。
毎年、中央競馬でデビューするサラブレットは数千頭にも上り、中央競馬以外のサラブレットは結局、デビューできないで終わるようなサラブレットのことを考えると、同期のサラブレットにとってはクラシックレースに出れるというのはせいぜい数十頭であり、クラシックレースで優勝馬として歴史の残るのは、一年間で最大でも3頭だけということになります。
まさにサラブレットのピラミッドの頂点に立つのが、クラシックレースで優勝したサラブレットであるのです。クラシックレースが好きになっていますから、2歳で未来のクラシックホースの予備軍が現れる、デビュー戦にも力が入りますし、若駒たちが成長する姿をおっていくのは、競馬のロマンの最たるものでしょう。
そして、今年も2歳から目をつけていたサラブレットの何頭かが、クラシックレースに出てきそうです。自分の応援するサラブレットだけではなく、究極のエリートレースですべてのサラブレット全力を尽くしてゴールできるように祈っているのです。