競馬のステップレースは予想をするうえで大きなポイント
2018/07/25
競馬の番組はGⅠなどの大レースを中心に構成されています。特にオープン馬の場合、その目標は基本的にGⅠ制覇です。そして、そのために調教師は逆算して出走のローテーションを組んでいきます。たとえば3歳牡馬クラシック戦線の場合、最初の目標は皐月賞です。
皐月賞へ出走するためには、トライアルになるステップレースを使うのが妥当です。
もちろんきさらぎ賞や共同通信杯から直行するなど使わなければいけないわけではありませんが、変に感覚を開けることなく自然なローテーションで出走するにはステップレースを使うのがベストです。皐月賞の主なステップレースは、弥生賞、スプリングS、若葉Sの3つです。
これらのステップレースから皐月賞へ向かうのが妥当なローテーションで、実際に好走しやすいです。また、これが3歳牝馬クラシック戦線の場合は、最初の目標が桜花賞になります。桜花賞の主なステップレースは、チューリップ賞、フィリーズレビュー、アネモネSです。
皐月賞と似たような形でステップレースが用意されており、番組の体系はかなり整えられているといえます。ただ、これが古馬の出られるGⅠになるとステップレースの選択肢はかなり広くなります。
例えば2016年はモーリスが制した天皇賞・秋ですが、このモーリスは前走が夏の北海道シリーズである札幌記念でした。レース間隔はおよそ2か月ほどで夏真っ盛りの時期に行われてますが、天皇賞・秋のステップレースとして選択されることは少なくありません。
そして、それ以外にも中山の中距離戦であるオールカマー、天皇賞・秋と同じ東京で行われる毎日王冠、京都の京都大賞典など数々のステップレースがあります。
また、ステップレースではないですが、エイシンヒカリのように海外のレースからぶっつけで天皇賞・秋へ出走するパターンもあります。さらに、3歳馬がセントライト記念を使って菊花賞を使わずに天皇賞・秋へ向かってくることもあります。また、場合によってはマイル路線のレースや牝馬路線のレースから参戦するケースもあります。
このように、古馬の出られるGⅠになると競馬にはステップレースがたくさん存在しており、その予想はどんどん複雑化していきます。どこのステップレースを使ったから有利と一概に判断することはできなくなり、それが予想する側の判断を狂わせます。
そのためGⅠではどのステップレースを使っているのかしっかりと確認し、それを参考にして本命馬を導き出さなければいけないのです。