競馬で新種牡馬の産駒がデビューするときに気をつけたいこと
2018/07/25
新種牡馬の産駒が競馬でデビューするとき、予想する側は頭を悩ませます。
なぜなら、新種牡馬の産駒がどんなレースを得意としているのか、まったくわからないからです。2歳馬が新馬でデビューする初夏以降は、新馬戦で新種牡馬の名前を見かけます。
新種牡馬の中には、現役時代活躍した馬も含まれていますので、その名前を見かけると、とても懐かしくなったりします。ですが、新馬戦で馬券を買うなら、新種牡馬をいつまでも懐かしんでいるわけにはいきません。
新種牡馬の産駒がどんなレースを得意とするのか、それをいち早く見極めなければいけないのです。新種牡馬の中でもわかりやすいのは、現役時代に特定の距離、特に短距離で活躍した馬は好走しそうなレースが何かわかりやすいです。
短距離で現役時代に活躍した馬といえば、サクラバクシンオーを筆頭に、タイキシャトル、キンシャサノキセキ、デュランダルなどが挙げられます。
これらの産駒は総じてマイル以下の短距離レースを得意としており、実際のところ2歳戦から短距離で早めに活躍しています。新種牡馬の産駒がデビューしたときでも、種牡馬が現役時代に短距離で活躍していれば、どのレースで活躍しそうなのかがわかります。
もちろんこれはあくまでも推測ですので、正しい情報はレースの結果を確認しながら少しずつ修正していくのが理想です。その反対に新種牡馬で産駒の特徴がわかりにくいのは、海外で活躍していた馬です。ヨーロッパやアメリカで活躍した馬の産駒が日本でも走ったりしますがその産駒となると特徴がわかりにくいです。
最近ではフランケルが該当しますが、これはまだわかりやすいほうでした。フランケルは世界的名馬で日本にも十分その活躍が知れ渡っていましたし、最初から短距離が得意で仕上がりは早いだろうと予想できました。ですが、フランケルほどの知名度がない新種牡馬については、血統や戦績をインターネットで調べながら産駒の特徴を予想していくしかありません。
その予想は当たるかどうかわからないので、これもまた同じようにレースの結果を見てイメージを改めていくしかないのです。最近ではハービンジャーやワークフォースなどが、このパターンに該当するかもしれません。
新種牡馬の産駒がデビューするときはどんなレースを見せてくれるのか、その期待に胸が高まります。フランケルのように産駒がいきなり活躍するのはセンセーショナルですから単純におもしろいですし、これからも新種牡馬の産駒が走るときはフォーカスすべきです。