去年競馬界で最も活躍した馬に贈られる年度代表馬が発表
2018/07/25
競馬界において、去年活躍した馬達に贈られる各賞の発表が行われました。
波乱もなく順当な結果で、好き嫌いは別にして大方の人達が思っていた通りの馬達が選ばれていたのではないでしょうか。そんな中結果は順当だったとはいえ、ひょっとしたら票が割れて大番狂わせが起きるかもしれない可能性があったのが、年度代表馬の選考でした。
この年度代表馬というものがどういうものかといえば、名前の通り年度を代表した馬が選ばれる賞です。短距離・牝馬・世代別・芝ダートといった各部門を越え、その年に最も活躍した馬だけに与えられる賞なので、最も栄誉のある賞だともいえます。
ではなぜこの賞だけが票が割れる可能性があったのかといえば、それは去年は飛び抜けて実績を挙げた馬がいなかったからです。三歳のクラシックは三強が分け合う形になりましたし、複数GⅠを勝った馬がキタサンブラック・サトノダイヤモンド・モーリスと三頭もいました。
他の馬たちにも可能性は残っていたとはいえ、実質この三頭の争いになるだろうと予想されていたのですが、個人的にはキタサンブラックで間違いないだろうと思っていましたし、実際に予想通りキタサンブラックが選ばれました。
なぜこのように予想していたのかといえば、そこには年度代表馬の選考基準が関係しています。というのも年度代表馬はその年の一年間で最も活躍した馬に贈られる賞なので、下半期だけしかGⅠを勝っていない馬には不利になることが多いからです。
この時点で菊花賞と有馬記念という秋競馬でしかGⅠを勝っていないサトノダイヤモンドは不利になります。しかも菊花賞は三歳限定戦なので価値が下がってしまい、さらに不利になってしまいます。それでも直接対決ではキタサンブラックに勝っているので、ひょっとしたらという思いもありましがそうはなりませんでした。
一方のキタサンブラックは春と秋の両方でGⅠを勝っているだけではなく、宝塚記念の三着や有馬記念の二着など、一年を通して安定した活躍を続けていたところが評価されたのでしょう。年度代表馬という一年を通した競馬界の顔はキタサンブラックで間違いないといえます。
モーリスに関してはGⅠを三勝しましたが、そのうち二勝が海外だというのがマイナスポイントです。日本競馬界の顔を選ぶ賞である以上、勝ったのが天皇賞・秋のひとつだけではさすがに厳しいものがあります。それでもサトノダイヤモンドを凌ぐ二位の得票数を得ていたのは、それだけ支持している人が多いということなので、さすがだといえるでしょう。