前走のレースぶりから検討していく競馬の予想について
2018/07/25
それぞれの出走馬が前のレースでどんなレースをしていたのかは、競馬予想をするうえで最低限知っておきたいことです。果敢に逃げたのか、番手から追走したのか、中団から差したのか、後方から追い込もうとしたのかは、知っておくと競馬予想の参考材料になります。
特に極端なレースをして好走した馬は、次のレースでも同じようなレースができるかどうかで予想が変わってきます。開幕週では、逃げや先行した馬の前残りをよく見かけます。開幕週の止まらない馬場を活かすことが、好走につながります。
しかし、同じ競馬場でも開催が進んでから再度レースに出走してきたとき、前走のレースがもう1度再現できるとは限りません。開催が進んでくれば、馬場は自然と荒れてきます。
馬場が荒れてくれば逃げや先行の前残りは厳しくなり、好走することができなくなってしまいます。こうしたレースの見立てをしたとき「それなら今度は差しや追い込みに脚質転換すれば良いじゃないか」と、競馬ファンの中には思う人がいるかもしれません。しかし、競走馬は非常に頭が良く、前回どんなレースをしたのか覚えています。
また、前走の記憶とは関係なく、気性的に前へどんどん走っていく馬もいます。
つまり、馬場の状態が変わっていてもそれに対応して脚質を変更するのは、騎手の指示に対してよほど従順な競走馬でない限り厳しいです。ですので、次のレースでは結局逃げや先行策を取ることになり、馬場が向かずに敗れてしまうことがあります。
そのことがわかっていないと、競馬予想で的外れな予想をしてしまいます。前走のレースぶりから逃げや先行の前残りを期待していたのに、直線でパタリと脚を止めてしまったりするのです。そうならないように、予想をフレキシブルに変化させなければいけません。
この「前走と同じようなレースが必ずしもできるわけではない」という考え方は、常に忘れないようにすべきです。競馬はほんの少しでも変わっているところがあれば、結果に影響するものです。前走と比べてハンデが1キロ増えた、騎手がテン乗りの騎手に変わっている、大雨が降って馬場が不良になっているなど、競馬ではさまざまな変化があります。
この変化が競馬にどういう影響を与えるのか、それについてはっきりさせていかないと良い競馬予想はできません。あまりにも細かい変化を気にし過ぎて大胆な予想ができなくなるのも良くないですが、それでも大雑把に予想するよりは丁寧なほうが競馬予想は的中に近付きます。