休養していた馬の休養明け初戦は買いか消しか悩む
2018/07/25
競馬で休養していた馬の休養明け初戦は、馬券の取捨選択が本当に難解で悩みます。
休養明け初戦については私なりにこれといった正解が見つけ出せていないので、レースごと、馬ごとにどうするかの判断はそれぞれ違います。
大まかに休養明けの馬は必ず消しと決めつけてしまえばそれでスッキリするのですが、あまりにもその固定観念が強過ぎると馬券で後悔します。休養明け初戦の馬はレース勘が戻っていないので、どちらかといえば凡走してしまいがちです。
また、休養明け初戦というのは仕上がり途上の場合が多いので、その点からみてもあまり狙わないほうが良いと思ってはいます。ただ、休養明け初戦のすべての馬が好走しないと決まっているわけではありません。
私の見立てでは、休養明け初戦だと実力の2割か3割は割り引いたほうが良いです。休養明けではない馬と比べて実力が割り引かれるのですから、好走しにくいのは当たり前です。
しかし、中にはその状態でも2着3着に好走、それどころか勝ち切る馬もいます。そこが休養明け初戦の馬を馬券の取捨選択でどうすれば良いのか頭を悩ませる点で、私はいまだに法則化できていません。
特に半年以上レース感覚が空いているGⅠ馬のような実力馬がGⅢやGⅡに休養明けで競馬のレースに出走してきたとき、それは狙いなのか狙いではないのかわからなくなります。実力があるため人気になりやすいですから、配当面でいえば軽視したほうが良いのかもしれません。
しかし、実力を出し切れば普通に勝ち切れるメンバー構成だった場合、あえて本命にする、本命にはしないまでも単穴、連穴でおさえるなど何かしらの印をまわさなければいけないです。
ただ、それがある意味無駄な買い目になってしまうこともあるので、できればどちらかにハッキリと決め打ちしたほうが買うときの気分はすっきりします。
その考え方がピタリと当たって馬券を的中させられれば嬉しいですが、そうでないときは反省して休養明けについて検討し直すことになります。人気の傾向を客観的に観察していると、休養明けについてはそれほどオッズに影響していないような気がします。
つまり、休養明けでも普通に走れる状態だと、多くの競馬ファンは判断しているのかもしれません。あくまで私的な見解ですのでそれが事実かどうかはわからないですが、今のところ私はそう分析しています。
休養明けの判断について選択を誤らなくなれば、馬券の的中率は間違いなく上がります。ですので、これからも地道にデータを集めて予想の精度を上げていきたいです。