人によって異なる競馬予想の組み立て方
2018/07/25
日本では基本的にギャンブルというものは禁止されていますが、その一方で公営ギャンブルといって例外的に認められているものも存在しています。
そのひとつが競馬なのはよく知られていることでしょう。競馬というのは馬に騎手が乗り走らせて順位を競うスポーツとしての側面もありますが、基本的には先に述べた通りギャンブルの一環として楽しまれているものです。しかし競馬は他のギャンブルと比べると還元率があまり高いとは言えない、端的に言ってしまえば稼ぐことが難しいギャンブルのひとつです。
当たれば儲けものといった楽しみ方をしている方は特に問題ないかと思いますが、やはりせっかくお金を賭けるのならば稼ぎたいと思うのが人間の性分ですね。
競馬で勝つには、ただ闇雲に馬券を買えばよいわけではなく、ある程度ちゃんとした競馬予想を立てることが、必要となります。競馬予想は、競馬新聞やホームページなどに掲載されていることもありますが、自分の力で当てたいと思うのならば、自分なりの競馬予想の組み立て方を確立しておくのも良いかと思います。
競馬予想の組み立て方には様々な方法があるようですが、一般的によくいわれるのは本命といわれる馬を軸に馬券を購入しないほうが良いということですね。
確かに本命の馬は当たることは当たるのですが、人気がある分利益があまり出ないのです。そのため利益度外視で当てるという行為が楽しいといった方にはいいのですが、競馬で利益を出したいと考える方の場合にはあまり適していない予想方法となります。
ではどんな馬が良いのかというと、やはり穴を狙っていくのがいいようで、中穴から大穴程度の馬を狙っていくといいでしょう。また、複勝より単勝馬券のほうがいいという話もあるため、まずは単勝から初めてみるというのが、自分なりの競馬予想を組み立てる第一歩としては適しているのかもしれません。
それだけでは勿論勝ち続けることは難しいでしょうから、そこから自分なりの競馬予想方法を組み立ててていく必要があります。過去のレース結果などなるべく多くの情報に目を通して勝てそうな馬の傾向を見つけることが大切です。
またレースによっても傾向が異なってくるため、その都度買い方を変更する必要もあります。
これだという競馬予想を組み立てるのはなかなか大変な作業ですが、データを分析する時間や労力を惜しまなければある程度の方程式が見いだせるようになるといわれています。自分なりの予想方法で継続的に勝てるようになりたいものですね。