一年の競馬の締めくくりである有馬記念について
2018/07/25
今週末には1年の競馬の締めくくりともいえる有馬記念が行われます。この有馬記念とダービーに関しては、日頃馬券を買わない人でもこの時くらいは買うという人がいるくらい有名なレースでもあり、テレビなどでも一週間に渡って取り上げる所があるくらいのビッグレースです。
そんな有馬記念なのですが、今年はやはりキタサンブラックがどう動くのかに全てが掛かっているといえるでしょう。1番人気が予想されるキタサンブラックの強みといえば、どんな展開でも対応できるという操縦性の良さにあります。
無茶なローテーションにより惨敗したダービー以外は、全て3着以内には来ているという抜群の安定感も、その操縦性の良さが原因となっています。
そもそも本来の逃げ馬というものは気性に問題があったり他の馬が怖いなどで、とにかく逃げるくらいしかできない馬がなるものなのですが、この馬に関してはそれが当てはまりません。
追い込み馬などは展開に左右され、いくら強くても展開しだいでは負けるということがありますが、自分で展開が作れるならばそういうアクシデントを減らすことができます。キタサンブラックの逃げというものは、自分でその展開を作るために逃げているだけなのです。
実際に京都大賞典においては、逃げたヤマカツライデンがいたために道中は2番手に付けていましたし、それ以前に新馬戦や菊花賞では差し・追い込みで勝っています。有馬記念では逃げ馬のマルターズアポジーおり、すでに逃げ宣言をしているために、その直後の2番手に付けるという競馬をすることが予想されます。
この2番手に付けるであろうキタサンブラックに対して、他の馬達がどのような行動を取るのかが重要になってきます。楽に2番手に付けているようならば、京都大賞典のように最後の直線で逃げ馬を簡単に交わし、圧勝することが予想されるだけに、おそらくどの馬かがプレッシャーを掛けに行くことになるでしょう。
その時にその役目を担うのは、去年の有馬記念の勝ち馬でありキタサンブラックと同じタイプのゴールドアクターになります。前走のジャパンカップではそれをせずに、キタサンブラックを楽に逃げさせてしまいましたが、さすがに今回は前走の失敗を踏まえてくるでしょう。
ただそれをすると場合によってはペースが上がり、差し馬が有利なレースになってしまいます。サトノダイヤモンドなどにとっては絶好の展開になるので、勝ちが見えてきます。
いずれにしてもやはりキタサンブラックが中心になるので、その動きを見ているだけで十分面白いレースになるのかもしれません。