データ重視や勘重視の競馬予想について思うこと
2018/07/25
確率を計算して、そのデータを重視する競馬予想の方法は、デジタルな分だけ現実に即した予想になりやすいです。感覚だけに頼って予想をしてしまうと、先入観や思い込みがどうしても混ざってしまいます。その先入観や思い込みは、現実とかけ離れていることがあり、予想を混乱させる原因になることもあります。
その点、データを重視する競馬予想の方法は、あくまで現実のデータに基づいていますので、現実とかけ離れた予想にはなりにくく安定しています。
実際、データ重視の予想で高い回収率をマークしている予想家はいるはずです。しかし、データ重視の予想なら必ず馬券を当てられるのかといえば、もちろん違います。そして、そこに競馬予想のおもしろさがあります。仮にレースに出走するとある馬のコース実績が、5回走って5勝だったとします。つまり、そのコースの勝率は100%です。
それなら6回目走ったときも勝つだろうと予想するのが、データ重視の競馬予想です。また、仮に勝たなかったとしても3着以内には入るはずだと、万が一のことも考慮します。
しかし、実際に走ってみたら3着以内にも入らず6着以下だった、ということが競馬では往々としてあります。つまり、たとえデータ重視で完璧だと思われる予想も、完璧でないことがあります。もしも、このとき勘に頼ったアナログな予想で「今回は3着以内にも入らない」と予想していたら、他の馬を本命にすることで当てられたかもしれません。
ですので必ずしもデータ重視の競馬予想が正解だとは限らないのです。データ重視か勘重視かは迷うところですが、大切なのは自分がどちらの予想を選択するかはっきりさせることです。
それは各個人の競馬観にかかわることで、どちらが正解と決まってはいません。昔の私は、完全に勘に頼った予想でした。ですが、パソコンを使えるようになってからは、データ重視の予想に切り替えています。
そのため、勘に頼って競馬予想をするという行為を、ほとんどしなくなりました。しかし、ときたまデータに反した馬券を買うことがあります。ただそのときはだいたい失敗しますので、やはり私の場合はデータ重視の予想が向いているのだと自覚しています。
データ重視で競馬に関するいろいろな数字とにらめっこしていると、これはと思えるようなデータを発見することがあります。それがレースのオッズに反映されていないように思えたときは、ついつい嬉しくなってしまいます。勘に頼った予想も嫌いではないのですが私の場合はあまり当たらないので、データ重視の予想で頑張っていきたいです。