エアスピネルは競馬予想が難しい馬かも
2018/07/25
新年最初の重賞でもある京都金杯は、圧倒的一番人気だったエアスピネルが勝つという順当な結果に終わりました。ただそれと同時にエアスピネルという馬は、とにかく競馬予想においては予想が難しい馬だと改めて感じたという人も多いのではないでしょうか。
というのも京都金杯を勝つには勝ちましたが、そのレース振りからこの馬のことがよりよく分からなくなったという人も多エース
いだろうからです。
エアスピネルという馬は、二歳時にはマイルの新馬戦とデイリー杯を連勝し、GⅠである朝日杯でも2着に来たように、マイルにおいては実績のある馬です。
今回マイルで行われた京都金杯でも勝ったことを見ても、マイルに対して適性があるのは確かでしょう。ですが弥生賞・皐月賞と徐々に距離を伸ばしても通用していき、さらに距離が伸びたGⅠの菊花賞においても3着という好走を見せました。
菊花賞の前などは、エアスピネルはマイルが適距離だから菊花賞は要らないという専門家も多かったのですが、それを覆したという形になったのです。
とはいえ専門家以外の一般の馬券購入者でも、エアスピネルに3000メートルは長いと感じていた人達が多かったからこそ、これまでの実績の割にはそこまで人気がなかったのでしょう。そういう意味でもエアスピネルは、とにかく競馬予想が難しい馬だといえます。
このように3000メートルすら克服したエアスピネルが、年が明けると再びマイルを中心に走るということを陣営が決断したのも、ある意味陣営ですらこの馬の適距離が未だによく分かっていないということなのかも知れません。
まあ武騎手には中長距離にキタサンブラックが居るのと、キタサンブラックやサトノダイヤモンドと戦うには力不足でも、マイルなら層が薄いので何とかなるのかもという気持ちもあったのでしょう。そんなエアスピネルなのですが、先にも述べたようにその京都金杯でのレース振りから、今後の競馬予想がさらに難しくなったのです。
というのも元々菊花賞では距離が長いと思われていた原因が掛かり癖だったのですが、1600メートルになったマイルですら道中は掛かっていたからです。それを考えるとエアスピネルという馬は、距離に関係なく常に掛かる馬なのかもしれません。
エアスピネルが京都競馬場を得意としていることは確かなので、今後はトーセンラーのように距離とか関係なく京都競馬場ならばどんなレースにでも出走してくる可能性もあります。
逆にいえば他の競馬場においては、例えマイルであってもどのようなレースになるのかが全く想像できないので、次走の競馬予想においてもまた悩まされることになるでしょうね。