きさらぎ賞の競馬の結果について
2018/07/25
二月第一週目の競馬の重賞は、東西で圧倒的な一番人気の馬が負けるという波乱の展開に終わりました。雨が降っていて馬場が悪化していたのも関係していたのか、それ以外のレースでも波乱の展開が多く、WIN5でもかなりの高配当になるといった週になりました。
西の重賞であるきさらぎ賞は圧倒的な一番人気であったサトノアーサーが2着に敗れ、6番人気だったアメリカズカップが勝つといった結果になったのです。
サトノアーサーはディープインパクト産駒の良血馬であり、かなり高額の馬でした。それもあってか馬主や関係者がクラシックを意識しているくらいの馬だったので、この結果には驚いたという人も多いでしょう。
レースの発走時は朝から続く雨の影響もあり、公式発表で馬場が重となっていました。
レースがスタートしてすぐに福永騎手が落馬してスズカメジャーがレースを中止するというアクシデントはありましたが、そんな中レース自体は大方の予想通り岩田騎手のタガノアシュラが先頭に立つという展開になったのです。
少頭数の上に馬場も悪化していたこともあったからか、どの馬もそれほど無理をするといった展開にはならず、最後の直線まで淡々とした感じでレースは進みました。
4コーナーを回るあたりから先頭のタガノアシュラが力尽きてずるずると後退していき、後ろの馬たちがタガノアシュラを捕まえにいくころになると、後はサトノアーサーがどこから仕掛けるのかということに注目が集まりました。ですがここで予想外の展開が起きたのです。
サトノアーサーがいつまで経っても、最後の直線で先頭に立ったアメリカズカップを捕まえることが出来ず、結局最後まで捕まえることが出来ずに2着に敗れてしまいました。
ただこの敗戦に関してはそれほど予想外ではなかったという人も多いのではないでしょうか。
というのもサトノアーサーは新馬戦を同着で勝つという珍しい経験をしているのですが、その時に同着になったスズカフロンティアが、それ以降一回も勝っていないからです。
サトノアーサーは良血の高額馬という点と2戦目のシクラメン賞の勝ち方で評価が高かったのですが、その新馬戦を考えると実はそれほど強くないのではないかと考える人も少なからずいたのです。ただ個人的な感想としては、今回は馬場が影響したのではないかと思っています。
同着だった新馬戦が稍重でしたし今回は重だったので、馬場が悪いのを苦手としている馬なのかもしれません。その場合はまだまだここでは見限ることができないので、次走晴れだった時のレースを見てから判断したいです。